 
          よくあるご質問
contact
お問い合わせ先
採用について
- 年齢制限はありますか?
- どの職種においても、年齢制限はございません。年齢幅にあまり偏りがなく、20〜50代のスタッフが活躍しております。 
- 医院見学だけでも可能ですか?
- 可能です。実際に医院の雰囲気や働いているスタッフを見ていただき、ご自身に合う職場かどうか感じ取ってください。医院見学のみの申し込みも受け付けております。 
- 医院見学に必要なものはありますか?
- 医院見学のみの場合、必要なものはありません。メモを取りたい方は筆記用具をお持ちください。 
- 面接以外に試験はありますか?
- 採用試験において、筆記試験や適性検査などは行っておりません。採用までの流れはトップページで詳しく紹介しておりますので、ご確認ください。 
- 入社日が先になりそうです。応募してもいいですか?
- 入社日についてはご相談ください。転職をお考えの方は、現在の職場の退職日に合わせて入社日を決めることも可能です。 
- 内定までどのくらいかかりますか?
- 面接後、1週間が目安になります。 
- 歯科医療業界は未経験ですが、応募は可能ですか?
- 可能です。未経験だったスタッフも多く勤務しています。各種マニュアルに沿って教育を行っていますので、安心してご応募ください。 
- どのような人物を求めていますか?
- 資格・経験の有無に関わらず、患者さまのために役に立ちたいという思いがある方です。詳しくはトップページに掲載しております。 
勤務について
- 売上ノルマはありますか?
- ありません。患者さまに有益になることを提供できるスキルを求めております。 
- 自動車通勤を希望しますが、可能ですか?
- 自動車通勤も可能です。従業員駐車場を完備しています。 
- 扶養内で働きたいのですが、問題ないですか?
- 問題ないです。ご要望は応募時や面接時にお気軽にお問い合わせください。 
- 将来的に結婚・出産を考えていますが、出産後も仕事を続けられますか?
- 当院では、子育て中のスタッフが多く活躍しており、ライフステージに合わせた勤務が可能です。お子さまの体調不良などにも、スタッフ全員でカバーし合いながら対応しています。 
仕事内容について
- 以前歯科衛生士として働いていました。ブランクがあっても働けるか不安です。
- 当院では育児経験を経て復帰したスタッフも多く在籍しております。ブランクのある方も、ぜひお気軽にご応募ください。日々の教育は勿論、基礎的な部分から学習できる院内研修もありますので、ブランク明けでも安心して勤務できるかと思います。スタッフインタビューも参考にしてください。 
- 歯科衛生士としての経験はありますが、小児歯科等の知識はあまりないので不安です。
- お口周囲の筋力バランスを整えるトレーニング:MFT(口腔筋機能療法)なども行っていますが、実際の動画なども用意して復習できるようにしています。覚えることはありますが、少しずつ慣れていくことで十分に対応可能かと思います。スタッフインタビューも参考にしてください。 
- 歯科助手・受付の仕事は、どちらか一方の仕事のみになりますか? それとも、両方の仕事を兼任するのでしょうか?
- 正社員希望の方は、両方の仕事が基礎的な部分まで行えることが前提での兼任になりますが、最終的には本人の適性を判断し、どちらかの仕事を主体で行っていただきます。パート希望の方は、どちらか一方のみの業務になります。 
待遇について
- 休日出勤や残業はどのくらいありますか?
- 当院ではスタッフのワークライフバランスを大切にしています。休日出勤はなく、残業はできるだけ少なくするよう努めています。正社員(常勤)の月の平均残業時間は約3〜4時間です。 
- シフトはどのように決めてますか?
- パート勤務の方はご都合などをお聞きした上で、月毎にシフトを組みます。 
 詳しくは各職種の募集要項をご確認ください。
- 休みはどの程度取得できますか?
- 木・日・祝が休診日になっております。加えて夏季休暇・年末年始休暇・有給休暇を合わせると、年間120日以上休みがあります。(但し、祝日の振替で、木曜日に診療を行う場合が年に3〜4回あります) 
職場環境について
- 診療科目について教えてください。
- 主な診療科目は歯科・小児歯科です。 
- スタッフ同士の仲や雰囲気はどんな感じですか?
- 30〜40代のスタッフが比較的多いですが、大きな偏りはなく、20〜50代のスタッフが活躍中です。年齢に関係なく、お互いを尊重し合える関係性です。 
- 資格は取れますか?
- 歯科助手・受付希望の方も含め、積極的にセミナーに参加してもらいたいと思っています。 
 歯科衛生士の方は、「日本小児歯科学会認定 歯科衛生士」の取得も可能です。
教育について
- 研修期間中は何をしますか?
- 各職種で研修内容は異なりますが、基礎的な仕事をまずは覚えていただきます。 
 歯科医療業界が未経験の方には、業務内容に加え、「歯科医療人として自覚を持って働く意識を身につけること」も重要視しています。
- 研修期間はどれくらいですか?
- 3ヶ月が目安です。個人の技量に合わせて前後する場合もあります。その場合は相談させていただきます。 
- 教育担当はいますか?
- 職種により異なりますが、担当業務に携わる先輩スタッフを中心に、スタッフ全員で担当しております。研修期間中に放置されることはありません。 
- マニュアルを持って帰ってもいいですか?
- 院内情報が明記されていますので、持ち出しは「原則禁止」となっております。 
